Z会小学生コース1年生〜9月

こんにちは、ひろです
Z会を始めて6ヶ月、9月号の月です

漢字がスタートしました
まだ簡単ですが、ペースが早いですね

まったく漢字はやらせていなかったので、苦戦しそうです

目次

学習習慣、ペース


小1めるちゃんはハイレベルを受講中です
学習カレンダーを見えるところに貼り、その通りに進めています
Z会をやる時間帯は夕食の前後です
その日の気分次第です

流れは少し変わりまして
カレンダーで私(親)がその日にやることを確認
私がそのページを開く(←そろそろココを本人にやらせたい!!!)
自分で勉強する
親(私)は夕食後(前)の片付け(準備)をしながら解いている様子を見る

このような方法で進めています
理想は自分で確認して、自分でやる!なんですが、それを待ってるとどんどん時間だけがすぎてしまうので
その日にやることを置いておくと、自分のタイミングではじめてくれるようになってきています

1日の勉強量としては
ワクワクエブリスタディ見開き1ページ
ドリルZ1ページ

週末は上に加えて
みらい思考力ワーク見開き2ページ
時間にするとトータル10分〜15分くらいです

学校の宿題や音読・計算カードもあるので+αとしてはまずまずってところかな

親の負担

うちは対面キッチンなのでキッチンの前で座ってやっています
「えー、どういうこと?」と質問がきますが
「問題読んで見て?」といって読んでもらうと
「あー、そういうことか」と勝手に納得しています

あとは
一緒に1問解いてあげると
簡単に次の問題をこなすことができています

学校の音読と合わせて10分くらいかな
今の感じだと自分的には負担はないです

体が2つ欲しいと思ったこと

めるちゃんがお勉強を始めるととーくんも!とお勉強を始めようとします
とーくんは1人ではまだZ会を進めることができないので付き添いが必要です
付き添ってるうちにめるちゃんからの質問タイム

 

そのため、とーくんは「天神」をはじめました
1人で黙々とおこなってくれるので、普段のストレスが減りました

天神のことは別記事に書いています

 

この時が一番困ります

あわせて読みたい
Z会年少コース 7月 こんにちは、ひろですとーくん、Z会を始めて4ヶ月がすぎました7月号の振り返りです 4ヶ月目の子供の様子 食いつきは変わらず良いですめるちゃんのZ会の時間に合わせてと...

 

終わった後は

お楽しみのタブレット・任天堂スイッチタイム
お風呂が沸くまでの時間です
だいたい20分くらいですね

メリハリをつけて
勉強が終わったらゲームという流れで
毎日過ごしています

興味のある方は無料体験できますよ
無料体験なので難しい問題も出てきますが体験なので・・・
実際はそんなことは感じることなく取り組めます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、ひろです。
2人の子どもを育てるママです。
ハワイが大好きです♡
子ども達をバイリンガルに育てたい!
そんな思いで日々奮闘中です。

詳しい紹介は
こちら

コメント

コメントする

目次